TOP SERVICE CONTACT

”異例の経歴”を持つワールドチャンピオン、F1マックス・フェルスタッペン選手

母国オランダでは、国民の95%が彼を知っているほどのヒーローであるレッドブルのマックス・フェルスタッペン選手。ガソリンスタンドへいくと100%何かしら彼関連で掲示されていて、TVのCMも95%が彼なのだそうです。今回は”アイルトン・セナ以来の逸材”と評されるF1レーサー、マックス・フェルスタッペン選手についてお話します。

目次

  • ”異例となる飛び級”ドライバー

  • 更新されることない”最年少記録”

  • 敗者になった時の振る舞いが真の勝者に導く

”異例となる飛び級”ドライバー

ベルギーのハッセルト出身、国籍はオランダであるマックス・フェルスタッペン。父は元F1レーサーのヨス・フェルスタッペン氏、母はカートレーサーのソフィー・マリー・クンペン氏です。さらに母方の祖父もGT耐久レースの元ドライバー、叔父もGTレースやル・マン24時間レースに出場したレーシングドライバー。まさにレーシングドライバー一家で生まれ育ちました。

 

カートレースを始めたのは4歳の時。幼い頃からエンジンの音に慣れ親しみ、2歳から乗ってきたクアッドバイクでスピード感を養ってきました。元F1ドライバーである父ヨス・フェルスタッペン氏は「初めて乗せたのは4歳半の時だが、バイクでスピードとハンドリングに慣れていたし、心配することはなかった。ゴーカートに乗る前にすでにかなりの経験を積んでいた」と息子のことを誇らしく話しています。

 

10歳の時には、レーシングカート上級者用であるロータックスMaxのMiniMAX(14歳までが出場するクラス)で優勝を果たすほどに成長。翌年以降も数々の世界大会を制覇していきます。13歳でレーシングカートメーカーCRGのファクトリーチームに所属し、ミッションカートのKF3(15歳までが出場するクラス)の世界選手権とヨーロッパ選手権に出場し初優勝。このKF3ヨーロッパ選手権では2連覇を成し遂げました。

 

15歳でKF2のマスターシリーズでチャンピオンに輝きます。16歳でKZ1のヨーロッパチャンピオンになり順調にステップアップ。そしてカートから四輪マシンのレースに移行したマックス・フェルスタッペン選手。フォーミュラカーに乗り始めた直後、フォーミュラー・ルノー2.0のレギュラードライバーよりも早いタイムを出しすぐに注目を浴びる事となりました。

 

この功績によりフォーミュラー・ルノー2.0のクラスを飛ばし、異例となる飛び級を認められたマックス・フェルスタッペン選手。F3でデビューを果たすと6戦目で初勝利、シーズン中盤には6連勝を達成し結果的にデビュー年でありながら総合3位に入る快挙を達成します。ドライバー一家から受け継いだDNAと天性の才能を武器に、異例のスピードでステップアップしていくのです。

 

更新されることのない最年少記録

メルセデスからも育成ドライバーの誘いを受けていましたが、レッドブルのジュニアドライバーとなることを決意したマックス・フェルスタッペン。ヨーロッパ一F3に参戦中にレッドブルF1ヘルムート・ロッソチームの一員に誘いを受け、その後すぐにF1ドライバーとしてデビューが決定しました。

 

それまでフェルナンド・アロッソ選手やダニール・クビアト選手の19歳でしたが、マックス・フェルスタッペン選手によって17歳165日でF1の最年少出走記録が更新されました。しかし国際自動車連盟(FIA)の定める要件によりマックス・フェルスタッペン選手は、最年少記録更新として認定されることはありませんでした。

 

FIAの要件では、年齢の下限が”18歳以上”であること、”自動車の運転免許”を取得していること、そして”最低2年以下”の下位フォーミュラを経験していることが条件となります。幼い頃から身につけたドライビングセンスを持つマックス・フェルスタッペン選手ですが、当時17歳。運転免許を取ることが出来ず公道では運転することが出来ませんでした。

 

四輪マシンに移行して1年足らず、異例のスピードでF1レーサーとなった才能溢れるマックス・フェルスタッペン選手。この要件が変わらない限り永遠に更新されることない最年少記録保持者なのです。

 

敗者になった時の振る舞いが真の勝者に導く

日々厳しい鍛錬を重ねる選手たちにとって”負ける”ことは、とても悔しい結果となります。演技で得点を競うものではなく、レースのように勝敗を競う相手と直接的に戦う競技なら尚更のこと。ラグビーでは”ノーサイド”という「試合終了」や「終了後にお互い健闘を讃え合うこと」を意味する言葉があります。

 

F1カナダグランプリでマックス・フェルスタッペン選手に敗れたカルロス・サインツ選手が、このレースで狙っていたのは優勝。0.993の僅差だったことからあとわずかの所まで迫っていたことがわかります。2位でフィニッシュしたカルロス・サインツ選手は、直前を走っていたマックス・フェルスタッペン選手のマシンの隣に並ぶと右手で合図を出したのです。これに対し勝者も手を振り返し、レース直後に健闘を讃え合った二人。見守った全ての人にとって映画のワンシーンのように目に焼きつきました。

 

F1公式インスタグラムでも、レース後直後の二人の動画を公開。そこに添えられていたのは「バトルの後は…リスペクト」という言葉。この動画に対し「これぞF1だ」「二人の優秀なドライバー同氏への敬意」「フェアプレーだ」と言う多くのコメントが寄せられ、世界中から賞賛を受けました。

 

グッドウイナーという言葉はあまり使われることはありませんが、”グッドルーザー”という言葉は非常に有名な言葉です。言葉の意味としては”負けっぷりのいい人”や”潔く負けを認める人”また”良き敗者”のことを指し示します。

 

どの競技でも勝てない限りは、敗者となります。負けた時にどのような振る舞いや態度で接するのか、人間としての本質が現れると言っても過言ではありません。”グッドルーザー”を志せば素晴らしい人間性を形成することができ、やがては必ず勝者になれます。

 

主なポイントは3つ。まず負けた時にもしっかりと挨拶すること、次に勝者を拍手で讃えること、最後に相手の力を素直に認めることです。勝負がついた時の敗者側は、その場に泣き崩れたり倒れ込んでしまっても不思議ではありません。しかし悔しさを堪え、自分達が足りなかったことを認めることで成長へと繋がります。さらに相手を讃えることで”自分も勝つ喜びを味わいたい”と噛み締めることができます。

 

負けた悔しさは、味わうものでなくて次に向かうためにある”とポジティブな気持ちで考えることが重要。グッドルーザーは、その悔しさに耐えれるほどの強いメンタルを既に持っている人なのです。負けた悔しさをバネに変えることができる精神力を持つグッドルーザーは、”次は勝者になれる”という思いを人一倍胸に刻むことができます。

 

グッドルーザーになるために強いメンタルを身につけることで今後の競技生活は、大幅に激変します。敗者になった時の振る舞いこそが真の勝者に導くのです。

 

今回は、オランダ人初のF1ワールドチャンピオンに輝いたマックス・フェルスタッペン選手についてお話しました。この快挙により、母国オランダの”スポーツマン・オブ・ザ・イヤー”にも選ばれました。今後もマックス・フェルスタッペン選手のさらなる活躍が楽しみです。

合わせて読みたい記事

【このコラムの著者】

プロスポーツメンタルコーチ/一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会
代表理事 鈴木颯人

プロ野球選手、オリンピック選手などのトップアスリートだけでなく、アマチュア競技のアスリートのメンタル面もサポート。全日本優勝、世界大会優勝など圧倒的な結果を生み出すメンタルコーチングを提供中。>> 今も増え続ける実績はこちら

【プロフィール】フィリピン人の母と日本人の父との間に生まれました。生まれた国はイギリス。当時から国際色豊かな環境で育って来ました。1歳になる頃には、日本に移住しました・・・。>>続きはこちらから

その他のおすすめ記事

メンタルはスキルなのか? スポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。 「メンタルはスキルですか?」 とい‥ 続きを読む
ルーツは”尊敬する恩師と唯一無二の親友”の言葉、渡邊雄太選手 日本人史上2人目のNBA選手となった渡邊雄太選手。身長2メート‥ 続きを読む
モチベーションをあっという間に高める為の考え方 苦しかった高校時代 先日、 とある高校生とコーチングをしまし‥ 続きを読む