TOP CONTACT

勝ち負けに囚われないためには?

スポーツメンタルコーチ

 

スポーツの世界にいると、どうしても「勝ったか、負けたか」ということばかりが大きく見えてしまうものです。

 

勝ったときは嬉しい。

負けたときは悔しい。

 

アスリートの望む結果をメンタル面からサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。

 

勝ち負けについての感情自体は自然なことだけれど、そこに自分の価値まで預けてしまうと、途端に苦しくなります。

 

「勝てなかった自分には意味がない」
「失敗した自分は存在してはいけない」

 

そう思ってしまった瞬間に、心は一気に重くなります。

 

けれど、よくよく思い返すと、スポーツの魅力は勝敗だけではなかったはず…

 

試合前に仲間と笑い合ったこと。
汗を流して全力で取り組んだ時間。
応援してくれる人の声に背中を押された瞬間。

 

そうしたひとつひとつの出来事の中にこそ、スポーツをやる意味が宿っていると思うのです。

 

二元論に縛られていると、その大切な瞬間が全部かき消されてしまうものです。

 

まるで「白か黒か」だけで世界を切り取っているように感じてしまいます。

 

でも実際の世界は、白でも黒でもない色で満ちていませんか?

 

勝っても、負けても、その中で感じる景色は一人ひとり違うし、どれも本物です。

 

二元論を少し手放せたとき、ふっと心が軽くなることがあります。

 

勝ち負けにとらわれず、ただボールを追いかけている自分。
風や光、仲間の声と溶け合いながら走っている自分。

 

そのときには境界がなくなって、ただ「生きている」という感覚が広がっていきます。

 

きっとその先にあるのは、結果を超えた自由さ。

 

勝ったから笑うのでもなく、負けたから泣くのでもなく、
どんな瞬間であっても「ここにいてよかった」と思える境地。

 

それは静かな喜びであり、深い安心でもあります。

 

だからこそ、問いかけてみてください。

 

あなたにとって、勝ち負けを超えた先にあるスポーツの価値とは、どんなものだろうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

【このコラムの著者】

一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会 代表理事
慶應義塾大学健康情報コンソーシアム 幹事会員
メンタルトレーニング推進国会議員連盟 所属

鈴木颯人
プロ野球選手、オリンピック選手などのトップアスリートだけでなく、アマチュア競技のアスリートのメンタル面もサポート。全日本優勝、世界大会優勝など圧倒的な結果を生み出すメンタルコーチングを提供中。>> 今も増え続ける実績はこちら

【プロフィール】フィリピン人の母と日本人の父との間に生まれました。生まれた国はイギリス。当時から国際色豊かな環境で育って来ました。1歳になる頃には、日本に移住しました・・・。>>続きはこちらから

 

☆講演のお知らせ☆

 

【受付中スポーツメンタルコーチ入門講座

-アスリートのパフォーマンスを引出すメンタルコーチになる為には-

 

スポーツメンタルコーチRとして活躍する上で大事なエッセンスをお伝えする講座です。アスリートのパフォーマンスを高めるために大事にしたい3つの秘密をお伝えします。

詳細・お申込みはこちらからお願いします。 

 

 

講座はまだ早いと思う方は無料メールマガジンをどうぞ!

スポーツメンタルコーチ,職業,仕事,働き方メルマガ

 

 

その他のおすすめ記事

競争に押しつぶされそうなあなたへ 「勝ちたい気持ち」が強すぎて苦しくなっていないか? 「もっと競争すれば強くなる」‥ 続きを読む
メンタルは本当にスキルなのか?頑張りすぎるアスリートへ伝えたい「引き算」の視点 はじめに 「メンタルはスキル」は、ほん‥ 続きを読む
「負けるのが怖い」と感じた時に伝えたいこと 「負けたらどうしよう」 「失敗したくない」 「試合が怖い‥ 続きを読む