TOP CONTACT

優れた選手を輩出するコーチが大切にしている8つのポイント

コーチとしての役割は、単に技術を教えるだけではありません。優れたコーチは、選手一人ひとりの成長を支え、彼らが最高のパフォーマンスを発揮できるよう導くことが求められます。特に優れたコーチは、個々の選手のニーズに応じた柔軟な指導を行い、長期的な視野を持って育成に取り組みます。

本記事では、優れた選手を育成できるコーチが重要視する6つのポイントについて詳しく解説します。さらに、具体的な成功事例や著名なコーチのインタビューを通じて、これらのポイントの実践方法を紹介します。
スポーツメンタルコーチ

【このコラムの著者】

プロスポーツメンタルコーチ/一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会
代表理事 鈴木颯人

プロ野球選手、オリンピック選手などのトップアスリートだけでなく、アマチュア競技のアスリートのメンタル面もサポート。全日本優勝、世界大会優勝など圧倒的な結果を生み出すメンタルコーチングを提供中。>> 今も増え続ける実績はこちら

【プロフィール】フィリピン人の母と日本人の父との間に生まれました。生まれた国はイギリス。当時から国際色豊かな環境で育って来ました。1歳になる頃には、日本に移住しました・・・。>>続きはこちらから
選手を最優先に考えて行動する

人間力を高めて、選手の模範となる人物である

常に学び続けている

運動能力だけでなく、精神面の指導をする

結果に一喜一憂せず、長期的な視野を持って指導する

チームで起きる問題に率先して向き合っている

優れた選手を育成できるコーチが重要視する8つのポイント

選手を最優先に考えて行動する

優れたコーチは常に選手のことを最優先に考えます。彼らは選手の個々のニーズや目標を理解し、その達成に向けてサポートします。選手の健康状態や心理的な状態を常にチェックし、適切なアドバイスやケアを提供します。

一方でアスリートの悩みの多くが、そういったアドバイスやケアを提供する以前に指導者との関係性が不和が付きまといます。

プロチームの指導者とお会いして感じるのは、自分自身の経験則で選手と関わる人と、自分自身で学んだことを踏まえて選手をサポートする方です。指導者が気付いたことを選手にアドバイスするパターンはコンサルティング、何か気付いたことがあっても選手に対してあくまでも質問を通じて選手の声を引き出すことを大切にされているパターンをコーチングとなります。この2つの手法を理解しているだけでも、選手を最優先に考え行動できていることが伺えます。

バスケットボールの名コーチ、フィル・ジャクソンは、選手たちがどのように感じているか?さらには選手自身が気付きを得られるように、瞑想やマインドフルネスを取り入れていました。

 

人間力を高めて、選手の模範となる人物である

コーチは選手にとっての模範であるべきです。人間力を高めることで、選手たちが尊敬し、信頼できる存在となります。誠実さ、責任感、公正さなどの価値観を持ち、自身の行動で示すことが重要です。

選手の多くが10代、20代であるゆえに、若さから来る勢いがある一方で、挨拶や礼儀などの人間性について周りの指導者が教えていく必要があったりします。そういった選手に言葉で伝える上で、指導者自身の普段からの立ち居振る舞いが求められるのは言うまでもありません。普段の指導者自身の振る舞いから選手が何かを感じ取って学んでいることがあります。だからこそ、「指導者は選手と模範となる」ことを理解している人ほど人間力が高く、言葉以上のことを態度から示していけます。


サッカーのアレックス・ファーガソンは、選手たちに対して厳しいが公正な態度を貫き、長年にわたって成功を収めました。

 

常に学び続けている

優れたコーチは常に学び続けています。最新のトレーニング方法やスポーツ科学の知識を取り入れ、選手に最良の指導を提供します。自身のスキルアップを図ることで、選手にもその姿勢を示すことができます。

私がお会いしたある大学野球の指導者は選手から「歩く図書館」と言われる方がおります。それくらい数多くの書籍を知っているということは、数多くの言葉に触れていることを意味します。それは言語化が大事であるとスポーツ界で言われることではありますが、メンタルを司る言葉を巧みに扱えていることで選手のメンタルをサポートできるに相応しい準備ができていると考えることができます。

バレーボールの名コーチ、真鍋政義は、技術的な面だけでなく、選手のメンタルケアやコミュニケーションスキルの向上にも力を入れています。

 

運動能力だけでなく、精神面の指導をする

スポーツにおいて、精神面の強化は非常に重要です。優れたコーチは選手のメンタルヘルスに配慮し、ストレス管理やモチベーション維持の方法を教えます。選手がプレッシャーに負けずに自分の力を発揮できるようサポートします。テニスのコーチ、トニー・ナダルは、甥のラファエル・ナダルに対して、どんな状況でも冷静に対応することの重要性を教えました。

 

精神的に幼い選手は数多くいます。社会に出たことがないスポーツ選手にとって、唯一の社会人が目の前にいる指導者であることも珍しくはありません。その上で、精神面をサポートできるのも指導者だけになりがちです。最近ですと、メンタルトレーナなどが介入するケースも増えましたが予算の都合で導入できないチームが圧倒的に多いです。

 

そういった事実を踏まえて指導者が技術指導だけに留まらずメンタル面、精神面を指導することで選手のパフォーマンスが急激に上がることがあります。
 

結果に一喜一憂せず、長期的な視野を持って指導する

勝敗だけにこだわらず、選手の長期的な成長を見据えた指導を行います。短期的な結果に一喜一憂せず、選手が持続的に成長し続けるためのプランを立て、それを実行します。野球の名将、ジョー・トーリは、シーズン全体を通して選手の成長を見守り、短期的な失敗に対して過剰反応しない姿勢を示しました。

 

スポーツで頑張る選手の未来をどのように描くか?その手腕の全ては監督、コーチなどの指導者にかかっています。しかし、立場や状況によって短期的な結果をどうしても求めざるおえない状況があったりします。

そういった状況で結果を残し続けないといけないプレッシャーから指導方針に迷う指導者が数多くおります。それでも結果が残せる指導者は長期的な視点も兼ね備えている印象があります。しかも、その長期とは結果だけではなく選手の幸福感や人生の幸せであり、選手としての輝かしい未来以上に人としての成長を見ている方多いのです。

 

チームで起きる問題に率先して向き合っている

チームスポーツでは、個々の問題だけでなく、チーム全体の問題にも対応する必要があります。優れたコーチはチーム内で発生する問題に率先して向き合い、解決策を見つけ出します。チームの結束力を高め、良好な雰囲気を維持するための努力を惜しみません。ラグビーのエディ・ジョーンズは、チームの問題に対して積極的に取り組み、チーム全体のパフォーマンスを向上させました。

 

こういった問題が起こらないようにするために徹底的に選手を管理する一方で、「問題は指導者の力量」と捉えている方もいます。問題に対してどのようにサポートすべきかはもちろんですが、問題が出た時点で自分自身の成長と捉える指導者ほど、長い目で見ると結果を残すに相応しい心構えなのかなと感じます。

 

テクノロジーの活用

現代のスポーツ指導において、テクノロジーの活用は欠かせません。ビデオ分析やデータ解析を用いることで、選手のパフォーマンスを詳細に把握し、的確なフィードバックを行うことができます。

サッカーのジョゼ・モウリーニョは、試合のビデオ分析を用いて、選手の動きや戦術を細かく指導しています。

 

コミュニティやネットワークの活用

コーチはコミュニティやネットワークを活用して、情報交換や学びの機会を得ることが重要です。コーチングクリニックやセミナーに参加することで、他のコーチからの学びや最新の情報を得ることができます。

バスケットボールのコーチ、マイク・シャシェフスキーは、様々なコーチングコミュニティに参加し、他のコーチと情報交換を行っています。

 

まとめ

優れたコーチが重要視する6つのポイントについて解説しました。選手を最優先に考え、人間力を高め、常に学び続け、精神面の指導を行い、長期的な視野を持ち、チーム全体の問題に向き合うことが、優れたコーチになるための鍵です。さらに、自己成長を続け、テクノロジーやコミュニティを活用することで、指導の質を向上させることができます。

これらのポイントを実践することで、選手たちの成長を支え、最高のパフォーマンスを引き出すことができるでしょう。

 

☆講演のお知らせ☆

 

【受付中スポーツメンタルコーチ入門講座

-アスリートのパフォーマンスを引出すメンタルコーチになる為には-

 

スポーツメンタルコーチRとして活躍する上で大事なエッセンスをお伝えする講座です。アスリートのパフォーマンスを高めるために大事にしたい3つの秘密をお伝えします。

詳細・お申込みはこちらからお願いします。 

 

 

 

無料メールマガジンはこちら

スポーツメンタルコーチ,職業,仕事,働き方メルマガ

 

その他のおすすめ記事

【第3期】プロ・スポーツメンタルコーチ資格講座・感想集1、受 2024年10月に無事に修了式を迎えた【第3期】プロ・チームメ‥ 続きを読む
現役の頃に必要だったのはメンタルの知識以上の存在 【このコラムの著者】 一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会‥ 続きを読む
スポーツメンタルコーチが言葉を大切にしたい理由。 【このコラムの著者】 一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会‥ 続きを読む