【第1期】プロ・スポーツメンタルコーチ資格講座・感想集1、受
小山冠太さん(メンタルコーチ・会社員)
1、資格講座に入った理由
学生時代主将をしていたこともあり、常にチームに対してどう働きかけるか、どうやって一体感を生み出すかといったことに興味を持っておりました。対個人のスポーツメンタルコーチング以上に対チームに対してのアプローチを学べることをずっと楽しみにしており、今回プロチームメンタル講座が開催されると聞き受講を決めました。
2、得られたもの
感覚値で持っていた良いチームとはどういうチームなのかということの構成要素が理解できたかなと思います。また様々なワークを自分自身が体感することで学びも多く、実際にチームメンタルコーチとして実施する際にも自らの体感を持って自信を持って語れるようになったと思います。
3、今後の目標
個とチームを両輪で回すことのできるメンタルコーチとして活動していきたいと思います。 対個人への関わりで成長した個が、単なる個の集まりの足し算で終わることなく、チームだからこそ発揮できるエネルギーを生み出し、1+1以上の成果を出せるようにサポートをしていきたいと思います。
藤原優里さん(メンタルコーチ・音楽療法家)
1、資格講座に入った理由
私はサッカーをメインにコーチングしているのですが、選手個人のメンタルだけでなく、チームの人間関係、社会性、コミュニティなども重要と感じていました。この講座を通じてそういった部分を学びたいと思いました。
2、得られたもの
知識以上に、受講生同士がチームとなれたことが、より大きな収穫になりました。個人あってのチームであること。チームのメンバーが互いに影響しあって足し算以上の結果が得られることを、身をもって体感させていただけました。 そして改めて個人スポーツの魅力、チームスポーツの魅力をそれぞれに感じることができました。
3、今後の目標
私の地元静岡にはたくさんのプロスポーツチームがあります。そこに関わっていけたら幸せです。メンタルを通じて静岡のスポーツをもっと盛り上げ、静岡をたくさんの笑顔があふれるスポーツの街にしていきたいです!
志賀喜幸さん(メンタルコーチ・会社員)
1、資格講座に入った理由
資格講座をベーシックから続けて受講したので、全部を受講したかったことと、プラチナレベルのメンタルコーチの受講もあったので、その方達のことも色々探りたかったからです。
2、得られたもの
実際のチームコーチをしている感じをイメージできました。チームをどのようにまとめて、良い方向には導いていけるかの基礎をしっかり学ぶことができました。
3、今後の目標
スポーツメンタルコーチをメインでやって行けるよう、準備を進めて行きます。今年の冬には形にしたいと思います。
橋本勇郎さん(メンタルコーチ)
1、資格講座に入った理由
メンタルコーチとしてチームをサポートするにあたって、サポートの幅をひろげたいと思い受講しました。
2、得られたもの
チームをサポートするとはどういうことかということをはじめ、メンタルコーチとしてのどういった姿勢でチームと向き合うか、実際にチームのメンタルをどう作り上げていくかについて具体的・実践的に学びました。実際に参加者同士でチームになることを通じて、仲間もできモチベーションにも繋がりました。
3、今後の目標
チームのサポート方法について引き出しが増えたので、今までなかった視点からチームのメンタルサポートできると思います。チームにメンタルコーチがつくのが当たり前の世界が来るように、目の前の選手・チームをサポートしていきたいと思います!
佐藤伸枝さん(メンタルコーチ)
1、資格講座に入った理由
学生時代はバスケ、ママさんになってからはバレーボールとチーム競技を経験してきました。経験値や感覚でチームの向上や纏まりに向き合ってきましたが、知識や仕組みを学びたいと思い受講をしました。
2、得られたもの
ワークを通じて、体感的に知識を得られました。 自分自身が実際にチームに属する形式で講座を受講することにより、大変学びが深かったです。 チームは個人の集まりですが、集団となって生まれる心理の知識も大きな学びでした。
3、今後の目標
今現在、高校サッカー部のコーチングをしてます。 今回得たことを早速活かしていきたいと思います。 資格講座から「選手に寄り添えるコーチング」を目標にしてます。 今後、コーチングの機会が増える努力もしていきたいと思います。
加藤優輝さん(メンタルコーチ)
1、資格講座に入った理由
個人競技のアスリートをサポートしていく中で、個人競技だとしても、そのアスリートをサポートする各分野の専門家が集えば、チームになることを実感しました。 少しでもサポートしているアスリートのためになれたらと思い、受講しました。
2、得られたもの
メンタルコーチとしてどのようにチームに介入していくといいかが明確になりました。 また、メンタルコーチとしての引き出しが増えたことで、よりアスリートの力になれるという自信が生まれました。 同じ志を持つ仲間との出会いもあり、仲間との出会いが、前に進む力に勢いをもたらしてくれます。 プロチームメンタルコーチ資格講座は、本気でメンタルコーチとして活動していきたい人にとって、大きな力になること間違いなしです。
3、今後の目標
個人スポーツやチームスポーツ関係なく、しっかりと目に見える形で成果を生み出せるメンタルコーチになりたいです。 また、ナショナルチームのメンタルコーチとして、世界で躍進するチームのサポートをしていきたいと思っています。
石井大樹さん(メンタルコーチ)
1、資格講座に入った理由
メンタルコーチとしてプロチームから部活動まで、接する機会があり、その中で選手と指導者との関係をどう繋ぐか?どうチームに変化のきっかけを与えていくか?ということをずっと悩んでいました。特に指導者と選手の橋渡しになる部分に頭を抱えていました。
表面的なことは伝えられても、それではチームが本当の意味で変化しないことも経験していたので、チームを本質から変化に導くメンタルコーチになるために今回の講座を受講しようと思いました。
2、得られたもの
チームに携わる上で、関係性の質を高めること・心理的安全性を確保すること、それらがなければいくら正論でも伝えたいことが伝わらないことや、相手が理解してくれないのではなく、自分自身が伝わらない伝え方をしていることを実際にワークを通して体験し、学ぶことができました。
知識として分かった風になるのではなく、実際に受講生でチームを結成し、そのチームでワークに取り組むことで自分がチームの一員として気付きを体感できたことがとても学びに納得感をもたらしてくれました。生まれも育ちも違う人同士が集まっているチームだからこそ、共通の意識を持つための工夫なども学ぶことができ、これまでの自分のチームサポートへの考え方がとてもアップデートされました。
3、今後の目標
これまでメンタルコーチとしてチームサポートに携わることがありましたが、今までは選手へのアプローチこそしていたものの、今回の学びがきっかけで選手だけでなくスタッフへのアプローチなどもできそうだと思えました。
今回の学びや気付きを活かし、本当の意味でチームをより高みへ導けるメンタルコーチとして活躍していきたいと思いますし、チームだけでなく、個人のアスリートにも活かせる内容でしたので、現在サポートしているアスリートに対しても有効的に活かしたいと思います!
【講師のご紹介】
次回の資格講座のご紹介
スポーツメンタルコーチ資格講座は「日本スポーツメンタルコーチ協会(R)」にて発行されている資格です。One Athlete,One Mentale coachの理念を掲げスポーツメンタルコーチの普及に力を入れております。