TOP CONTACT

指導者としても求め続けたい”楽しむ気持ち”、高津臣吾監督

アスリートの望む結果にメンタル面でサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。ヤクルトスワローズの第22代監督を務める高津臣吾監督。日本プロ野球、メジャーリーグ、韓国プロ野球、台湾プロ野球の4つの野球リーグを経験した初の日本人選手です。現役時代は、サイドスローから放たれる鋭いシンカーを武器に抑え投手として活躍。

選手、監督として日本一を達成し、いずれの立場でも胴上げを経験した人物です。指導者の立場として心がけている事は、”雰囲気作り”だと言います。今回は、高津臣吾監督の考えるチーム作りについてスポーツメンタルコーチとしての視点でお話し出来ればと思います。

目次

  • 日本一の胴上げ投手、キッカケは”恩師からのムチャブリ”

  • メンタルトレーニングとしても重要な”楽しむ気持ち”

  • チームの流行語、”絶対大丈夫”

日本一胴上げ投手、キッカケは”恩師からのムチャブリ”

広島県広島市出身の高津臣吾監督。広島という地名の通り近所に住んでいたこともあり、広島球場に通うことが日課の少年時代を過ごしました。広島東洋カープに憧れ、特にミスター赤ヘルと称された山本浩二氏の大ファンだったといいます。叔母が経営するフグ料理店に江夏豊氏が来店した際、何とか頼み込んで会わせてもらったこともありました。

 

そんな高津臣吾監督が野球を始めたのは小学校3年生の時、”段原レッドイーグルス”という少年野球チームに入ったのがきっかけでした。中学の野球部OBには張本勲氏もいますが、野球があまり盛んではなかったため目立った成績は残せませんでした。自宅が近所だったことを理由に広島工業高等学校に進学。”何か特徴が欲しい”と感じたため、投球フォームをアンダースローに変えました。

 

控え投手兼一塁手として春夏連続で甲子園出場を経験。本大会では代打でしたが、地区大会では準決勝でも完投勝利するなどチームに貢献しました。卒業後は亜細亜大学に進学すると東都大学野球リーグで春秋連続優勝を飾りました。

 

後に近鉄バファローズに入団した小池秀郎氏と2枚看板で大学時代に大活躍した高津臣吾監督。大学2年生の時、スピードをつける目的で投球フォームをアンダースローからサイドスローに変更し、この頃からシンカーを投げ始めたそうです。大学卒業後は、社会人野球の三菱重工広島で内定をもらっていましたが、やはりプロ野球への憧れを持っていました。

 

少年時代から大ファンの広島東洋カープは、当時”横投げはいらない”という方針でオファーはなかったものの小池秀郎氏の視察に来ていたヤクルトスワローズのスカウトから”横投げの面白い投手がいる”と興味を持ってもらえました。これがきっかけとなり1990年度のドラフト会議でヤクルトスワローズから3位で指名され、入団することになりました。

 

しかし、当初から制球を評価されながら”決め球になるものがない”と言われていました。転機となったのは、監督を務めていた野村克也氏から言われた「150キロの腕の振りで100キロの遅いシンカーを投げろ」と命じられたムチャブリでした。”そんなことできないよ”と思いながらも思考錯誤を繰り返し、100キロ台のシンカーの習得に成功したのでした。

 

この苦労が身を結び、相手打者がタイミングを取ることができない”決め球”が完成したのです。前年まで”決め玉になるものがない”と評価されながら”決め球”ができたことで翌年には胴上げ投手にまで上り詰めたのです。

 

ヤクルトスワーローズを再建する上で高津監督の選手時代はあることを知るヒントとなります。それが「無いものに目を向けるではなく、あるものに目を向ける」です。プロの世界に入るからにはそれなりの実力があることは言うまでもありません。しかし、実力があってもプロの世界では埋もれていくシビアな世界でもあります。そんな世界で長年選手として活躍してきた理由の1つに今ある資源に目を向けることができる視点だと思うのです。多くの人は無いものを願います。賢い人ほど、あるものを上手に活用する視点を持っています。それは料理をするように、今ある食材で美味しいものを作ろうとするのと一緒です。

この視点を持つために「足るを知る」と言う言葉があります。「何事に対しても、“満足する”という意識を持つことで、精神的に豊かになり、幸せな気持ちで生きていける」と言う意味です。何かが足りないと思っている人はいつまで経っても自分に足りないことに目を向け続けるので不幸せのままになります。そういった点では高津監督はあるものに目を向けていたと思うのです。
 

メンタルトレーニングとしても重要な”楽しむ気持ち”

自身を”野球を楽しみたいタイプ”と話す高津臣吾監督。亜細亜大学は上下関係において非常に厳しいそうです。上下関係が厳しい時代に選手生活を送ったため、正直”野球を楽しめる雰囲気”には程遠かったそうです。

 

そして自分が監督になった時に”こうしたい”と思っていたことがありました。”まずは自分が楽しむこと”もちろん選手にも野球を楽しんでほしいということでした。その理由について「現場の責任者である監督がブスッとしていたら選手たちは真剣勝負を楽しめないでしょう?」と話した高津臣吾監督。

 

人間なので文句を言ってしまうこともありますが、監督が楽しむ気持ちを持っていなかったら選手たちだって楽しめないと考えるそうです。もちろん”楽しむ”というのは単にふざけたり、笑いながらプレーするということではないと言います。高津臣吾監督が考える”野球を楽しむ”というのは、喜ぶときは喜び、笑うときは笑い、怒るときは怒る、喜怒哀楽を素直に出そうという意味だそうです。

 

しかし、相手チームも必死に勝とうとする真剣勝負の世界です。特に優勝争いが掛かる大事な一戦や日本シリーズのような大舞台では、厳しい場面に遭遇すると”楽しむ”ということさえ忘れてしまいそうになります。しかし「この姿勢だけは、どんな舞台であっても崩そうとは思いませんでした」と話した高津臣吾監督。

 

若手選手が感情を爆発させるのを容認し、それを感じたベテラン青木宣親選手なども笑顔で若手選手の感情表現を受け止めたのです。「元々スワローズには面白いことをいう遺伝子(文化)というものがあった」という高津臣吾監督本人も現役時代には、アフロヘアのかつらをかぶり、クリスタルキングの”大都会”を熱唱するという持ちネタで珍プレー大賞を受賞したこともありました。

 

スポーツメンタルコーチとしては「楽しむ」は非常にキーポイントになることがわかっています。ここ最近の日本人の活躍でいえば、ゴルフの渋野日向子選手やフィギアの浅田真央さんも笑顔や楽しむ姿勢が多くの人の心を掴んでいます。また、科学的にも笑顔でいることで口角が少し上がることで自律神経に良い影響を与えることがわかっています。特にリラックスを促す副交感神経に刺激を与えることがわかっており笑顔でいることでメリットしかありません。だからこそ、メンタルトレーニングにおいても”楽しむ”という事は、何よりポジティブになれる”魔法の言葉”といっても良いのです。

 

チームの流行語、”絶対大丈夫”

「絶対大丈夫」という言葉を選手やスタッフに話した高津臣吾監督。優勝を狙うには、この3連戦が勝負所という試合前のミーティングでした。「絶対大丈夫。僕たちはどんなことがあっても簡単に崩れない」と指導者から言葉をもらった選手たちは、見事に力を発揮し勝負の3連戦を2勝1敗で勝ち越すことに成功。

 

スワローズ内に浸透したこの言葉から村上宗隆選手の「絶対大丈夫と思って打席に立ちました」や中村悠平捕手の「絶対大丈夫と思いながら投手をリードしました」に続き、この”絶対大丈夫”の言葉がプリントされたタオルまで商品化され、ファンからも愛される流行語になったのです。

 

この言葉が生まれた時の状況を「その前の週は2敗1分、1勝2敗と負け越し続きで思うように試合運びできず、ムードが悪くなりかねなかった」と話した高津臣吾監督。そこで選手たちのやる気を引き出せるような前向きな言葉を考えたそうです。”さあ行こうか”や”頑張ってこい”などのいつも使っている言葉ではなく「もっと気持ちに響く言葉がほしくて。そしたら”絶対大丈夫”に行き着いたんです」と話しました。

 

本来”絶対大丈夫”というのは、自分自身の内面に語りかける言葉でした。しかし発想を変え、選手たちに外部からこの言葉をかけたら響くのではないかと考えたのです。ありふれていながら人から言われた事はない言葉。”何かあったら監督の自分が出ていくし、責任も取る。だからみんなは自信を持ってプレーして気持ちよくグランドに立ってくれ”という高津臣吾監督の思いが”絶対大丈夫”のなかに集約されていたのです。

 

高津臣吾監督も現役時代に恩師である野村克也氏から「最善の準備はしたけど最後は相手もある事だし、勝負は時の運だから」と言われたそうです。「全力を尽くしてグランドで戦えばそれで十分なんだと。僕が現役時代に味わったような気持ちになって欲しかった」と話しました。その思いに込められたのが”絶対大丈夫”という言葉はまさに選手の心の支えになったのです。

 

実は、スポーツメンタルコーチ資格講座では2014年から長年にわたって「絶対に大丈夫」という言葉をテキストに使っておりました。その想いは今回はご紹介している高津臣吾監督と全く一緒です。絶対に大丈夫ということはこの世の中でありません。しかし、選手は「絶対大丈夫」って言ってもらいたい無意識の心理があります。なぜならば、どれだけ練習や経験を重ねても絶対に分かりきった未来はないからです。そういった不安を少しでも和らげてくれるのが言葉の力だと思うのです。指導者として大切にすべきことはこう言った何気ない一言です。世の中が進歩し、データや科学が発展したとしても言葉だけは残り続けます。言葉を巧みに操れる人こそが一流指導者の証だと言えます。

日本一のチームを作り上げた指導者としての熱い想いは、恩師である野村克也氏から受け継いだものであることは言うまでもありません。野球ファンのみならず他のスポーツの指導者、または会社や組織で指導する立場にある人にも高津監督の素晴らしさを知ってもらいたい思いです。最後までお読みいただき有り難うございました。

合わせて読みたい記事

【このコラムの著者】

プロスポーツメンタルコーチ/一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会
代表理事 鈴木颯人

プロ野球選手、オリンピック選手などのトップアスリートだけでなく、アマチュア競技のアスリートのメンタル面もサポート。全日本優勝、世界大会優勝など圧倒的な結果を生み出すメンタルコーチングを提供中。>> 今も増え続ける実績はこちら

【プロフィール】フィリピン人の母と日本人の父との間に生まれました。生まれた国はイギリス。当時から国際色豊かな環境で育って来ました。1歳になる頃には、日本に移住しました・・・。>>続きはこちらから

☆講演のお知らせ☆

 

【受付中スポーツメンタルコーチになる為のセミナー

-アスリートのパフォーマンスを引出すメンタルコーチになる為には-

 

スポーツメンタルコーチ®として活躍する上で大事なエッセンスをお伝えする講座です。アスリートのパフォーマンスを高めるために大事にしたい3つの秘密をお伝えします。

詳細・お申込みはこちらからお願いします。 

 

 
 
【受付中】やる気とモチベーションを上げる脳と心の仕組み講座
-年間1000人以上のアスリートと接する中で判明した目標が達成しにくい理由とは?- 
 
モチベーションが"低い"という言葉をよく使っていませんか?モチベーションを科学するとモチベーションは低いのではなく、”見失っているだけ”なのです。その理由をお伝えします。
 
 

【受付中緊張や不安を無くし自信を高める方法

-脳と心の仕組みを利用した自信を高める最先端の方法-

 

緊張したり、不安になることは誰にでもあります。その上で必要になるのが”自信”です。確固とした自信を手にいれる為には脳の仕組みを理解する必要があります。その方法をお伝えします。

  詳細・お申込みはこちらからお願いします。

 

 

 

【受付中極限の集中ゾーンに入る方法
-自分史上最高パフォーマンスへの入り口-
 
誰もが一度は入る究極の集中状態”ゾーン”。最高のパフォーマンスを発揮する上で避けては通れないメンタルの王道を理解するセミナーです。
 
 
 
 
【受付中 息子、娘、子供のメンタルを強くする親になるには?
-親御さんの為の子供のメンタルを高める方法-
 
アスリートの数だけ親御さんがいます。最先端の教育科学においてわかってきた一流のアスリートを育てる親御さんの秘密をお伝えします。
 
 
 
 

その他のおすすめ記事

自身の言葉で伝えたのは”日本人を信じる力”、トム・ホーバス監督 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートす‥ 続きを読む
”弱点を起点としたポジティブ思考”な頭脳派指揮官、岡田武史監督 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートす‥ 続きを読む
選手のメンタルを強くさせる”ポジティブな声掛け”、眞鍋政義監督 アスリートの望む結果にメンタ‥ 続きを読む