TOP CONTACT

11月7日開催【第75回】スポーツメンタルコーチになるためのセミナー 受講者の感想

 

スポーツメンタルコーチ

Y.Mさん

①セミナーに参加しようと思ったキッカケ


将来的に自分も沢山のアスリートの力になりたいと思って参加させて頂きました。

 

②どんな問題を抱えているか


今、担当している子供達にもっとアプローチの仕方がないかを知りたかった

 

③セミナーを受けて何を学んだか


何年か前にも鈴木さんのセミナーを受けた事がありましたが、ラベリング効果(理論)はお話の中に無かったような気がして、とても勉強になりました

 

④今後の人生や競技に対してどのような変化が起こりそうか


「学ぶ事をやめたら教える事をやめなければならない」
と云う言葉を聞いて向上心を持って進んでいかなければならない中で、自分の中で無意識のうちに決め付けてしまっていた事を変えていこう思いました。

 

⑤自分の感想です


・それぞれ年代によって、ティーチングとコーチングは分けた方が良い事が知れて良かったです。
・一緒に指導していた後輩が別のクラブ(中学生)のコーチになり、ある選手が別のコーチからの評価に納得出来ずに落ち込んでいるけど、どんな声掛けをしてあげたらいいですか?の質問に答えてあげられるなかった自分がとても不甲斐なく思いました。
また機会があれば鈴木さんのセミナー受けさせて頂きます!
その時はどうぞ宜しくお願い致します。

 

H.Hさん

1、「今回のセミナーに参加しようと思ったキッカケはなんですか?」


理学療法士として働くなかで、単なるリハビリの提供だけでなくメンタルコーチングができればより効果を引き出せるのではないかと考えたため。また、自分自身が競技者として競技を行う中で目標設定に向けたメンタルの整え方を知りたいと感じたため。

 

2、「どんな問題を抱えていましたか?」


自分自身に関して)

練習で失敗したり計画通りに練習が積めなかったりすると、レース本番でもうまくいかないのではないかと考えてしまう。

 

3、「今回のセミナーを受けてみて、何を学ぶ事が出来ましたか?」


・「結果が出るから自信がつくのではなく、自信があるから結果が出る」「結果に相応しいメンタルを手に入れる」という考え方
・経験と知識が豊富な人に対してはコーチングが有効だが、経験や知識が不十分な人に対してはteachingが有効
・周りが投げかけた言葉一つで自分自身をラベリングしてしまうため、言葉の伝え方が重要
・コーチングをする上で、まずは信頼される人間になること。クライアントからの希望があった時にコーチングを提供すること

 

4、「今後の人生や競技に対してどのような変化が起こりそうですか?」


自分自身の競技)
・自分に自信がないと考える理由を探り出し、それに対して俯瞰的なフィードバックを行い思い込みから脱却する
・周囲から(なるべく正の)フィードバックをもらい、ジョハリの窓でいう盲点の窓を狭く、解放の窓を広くする


患者やクライアントに対して)
・提供する一つ一つの言葉を吟味し、ラベリングをさせないようにする
・相手の目標を共同作業によって明確にし、それに対して必要な道筋・取り組みを考えていく。

 

【このコラムの著者】

 

 
スポーツメンタルコーチ鈴木颯人,トップアスリート育成プロスポーツメンタルコーチ
一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会
代表理事 鈴木颯人
 プロ野球選手、オリンピック選手などのトップアスリートだけでなく、アマチュア競技のアスリートのメンタル面もサポート。全日本優勝、世界大会優勝など圧倒的な結果を生み出すメンタルコーチングを提供中。
【プロフィール】フィリピン人の母と日本人の父との間に生まれました。生まれた国はイギリス。当時から国際色豊かな環境で育って来ました。1歳になる頃には、日本に移住しました・・・。>>続きはこちらから

 

書籍一覧

スポーツメンタルコーチ

鈴木颯人が提供する講座・セミナー

スポーツメンタルコーチになる為には?

スポーツメンタルコーチ
【受付中スポーツメンタルコーチになる為のセミナー
-アスリートのパフォーマンスを引出すメンタルコーチになる為には-  
 

子供たちのメンタルを人になる為には?

スポーツメンタルコーチ
【受付中 息子、娘、子供のメンタルを強くする親、指導者になるには?
-親御さん、指導者の為の子供のメンタルを高める方法-
 

 

ゾーンに入る方法講座

スポーツメンタルコーチ
【受付中極限の集中ゾーンに入る方法
-自分史上最高パフォーマンスへの入り口-
 

緊張や不安をなくし自信を高める方法

【受付中緊張や不安を無くし自信を高める方法
-脳と心の仕組みを利用した自信を高める最先端の方法-
 

やる気とモチベーションを上げるスポーツ科学と脳と心の仕組み講座

【受付中】やる気とモチベーションを上げるスポーツ科学と脳と心の仕組み講座
-年間1000人以上のアスリートと接する中で判明した目標が達成しにくい理由とは?- 
 
 

公式YouTube

スポーツメンタルコーチ

公式メルマガ

スポーツメンタルコーチ
 
 

 

知識の限界を超えて、目の前の人に深く寄り添うために メンタルコーチとして活動を始めたばかりの頃、 僕は「知‥ 続きを読む
負けたとき、怪我をしたとき。何も言えなかった君へ 試合に負けて、 頭が真っ白になった。 大き‥ 続きを読む
勝ち負けに囚われないためには? スポーツの世界にいると、どうしても「勝ったか、負けたか」ということばかりが大きく‥ 続きを読む
競争に押しつぶされそうなあなたへ 「勝ちたい気持ち」が強すぎて苦しくなっていないか? 「もっと競争すれば強くなる」‥ 続きを読む
メンタルは本当にスキルなのか?頑張りすぎるアスリートへ伝えたい「引き算」の視点 はじめに 「メンタルはスキル」は、ほん‥ 続きを読む
「負けるのが怖い」と感じた時に伝えたいこと 「負けたらどうしよう」 「失敗したくない」 「試合が怖い‥ 続きを読む
井上愛里沙さんとの特別対談を開催しました 昨日、現役を引退された元バレーボール日本代表・井上愛里沙さんとのコラボ‥ 続きを読む
完璧と理想は紙一重 完璧なパフォーマンスを発揮したい! そう思うのがアスリートだと思います。 アスリ‥ 続きを読む
最高の時間をつくる アスリートの望む目標にメンタル面からサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。 ‥ 続きを読む
箱根駅伝での激走 1月2日に箱根駅伝を見にきました。 アスリートの望む結果をメンタル面から支えるス‥ 続きを読む
メンタルだけではどうにもならないこと 冬の寒さをより感じる日々になりました。 アスリートが望む結果をメンタル面‥ 続きを読む
見てないことは語れない 先日、バスケットのクライアントさんの試合視察に行きました。 敢えてベンチ横‥ 続きを読む
知っていると出来ているは紙一重 学んだことを教えたいと思っても、 相手が望んでいないことがあります。 ‥ 続きを読む
緊張と興奮は紙一重 【このコラムの著者】 一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会 代表理事 慶應義塾大学健康‥ 続きを読む
「自分が本当にやりたいことへ導いてくれた大事な存在」 小野康太郎さんにとってスポーツメンタルコーチとは ‥ 続きを読む
ライバルとの戦いを制するには?理想と現実は紙一重 【このコラムの著者】 一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会‥ 続きを読む
「スポーツ選手にとって当たり前にいるべき存在」大住有加さんにとってスポーツメンタルコーチとは 「とにかく強くなりたい」と語る‥ 続きを読む
「メンタルを学ぶことで大事なことに気づかせてくれた」 山下幸輝さんにとってスポーツメンタルコーチングとは 野球‥ 続きを読む

最初123456最後