TOP CONTACT

完璧主義にはメンタルの落とし穴がある。

先日、
あるサッカー選手と
久しぶりにメンタルコーチングを行いました。

 

いつも遠方の選手にはzoomやLINEを使って

メンタルコーチングを行ってます。


基本的には体験コーチング後に
長期契約を結んでいるアスリートのみですが、

どんな所でもできる

そんな利点があります。

 

いざとなれば試合の数時間前に
メンタルコーチングも行えます。

 

海外にいても、

時差を考慮しながら話をします。

 

 

そんな試合直前の選手と話している、

こんな話がよく出ます。

 

「ミスしちゃいけない・・・」
「失敗してはいけない・・・」

だから
「正確にプレイしないといけない・・・」

そういった気持ちが強くなりがち・・・

その正確性を高めようと強くなりすぎて、
ある罠にはまる選手が多いです。

それが、
「正確性という完璧主義」です。

正確性が高まれば
プレイの質が幅が広がります。

私自身も
様々なセミナーで
成功確立を高める重要性をお伝えします。

けど、
この正確性を高めたい気持ちが強すぎて、
無意識に完璧を求める選手が多いです。
 
ある野球選手がいました。
彼はバッティングで常に正確性を求めました。
 
レベルが高い世界で戦っているので、
正確性はとても大事な要素です。
 
そして、
正確性を高め確率を上げることで
結果を出し続ける必要がありました。
 
だから、
いつしか完璧を追い求め過ぎてしまうのです。
 
すると、
結果が出ない日々にフラストレーションが溜まり、
終いには完璧になれない自分が許せない状態に。

だから、
完璧にできない時に、
ストレスが溜まりがち・・・

その悪循環が正確性を
求めるあまりに起きてしまっているのです。

それが現実ですが、
人に指摘されても気付けないものです。
 
結果が全ての世界で、
完璧を求めないことはダメだと思い込んでいる以上
永遠と苦しい状況が続くわけです。

このように、
どんな人にも思考の癖があります。
この思考の癖が思い込みになります。

人は思い込みの動物です。

自分の限界を決めるのも、
パフォーマンスを高めるのも、
思い込み次第。

その為に、
自分を深く見つめなおす、
メンタルトレーニングではできない
メンタルコーチングが必要になるのです。

 

【このコラムの著者】

プロスポーツメンタルコーチ/一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会
代表理事 鈴木颯人
プロ野球選手、オリンピック選手などのトップアスリートだけでなく、アマチュア競技のアスリートのメンタル面もサポート。全日本優勝、世界大会優勝など圧倒的な結果を生み出すメンタルコーチングを提供中。
【プロフィール】フィリピン人の母と日本人の父との間に生まれました。生まれた国はイギリス。当時から国際色豊かな環境で育って来ました。1歳になる頃には、日本に移住しました・・・。>>続きはこちらから
 
 
 
 
 
1人で頑張らないといけないのか? エゴサを通じて、 多くの人が感じる気持ちがあります。 ‥ 続きを読む
勝つために貫いた”孤独を恐れない姿勢”、落合博満氏 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートするスポーツメ‥ 続きを読む
才能と技術に加わった最強メンタル”負けず嫌いさ”でさらに強く、石川真佑選手 アスリートの望む結果にメンタル面‥ 続きを読む
アスリートに瞑想を長期的に行うメリットとは?スポーツパフォーマンスとの関係 皆さんは日常的に行なっているルーティンワークや習‥ 続きを読む
利他主義者の多さは強さに関係する?運動パフォーマンスとの関係性 あなたの組織の中には、自分のことよりも相手の利益や幸‥ 続きを読む
”異例の飛び級”で舞い戻った天才バレーボーラー、井上愛里沙選手 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートす‥ 続きを読む
アスリートにとって大切な小さな成功とモチベーションの関係性 皆さんは、「最近なんだかモチベーションが湧かない」「モチベーショ‥ 続きを読む
笑顔でプレーするチームの精神的支柱、古賀紗理那選手 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木颯人で‥ 続きを読む
”世界最高峰での険しい道”で得たスキルとメンタル、石川祐希選手 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートす‥ 続きを読む
1人で頑張らないといけないのか? アスリートと接する中で、 こんな声を聞きます。 それが 「1人で頑張‥ 続きを読む
”異例の経歴”を持つワールドチャンピオン、F1マックス・フェルスタッペン選手 アスリートの望む結果にメンタル‥ 続きを読む
緊張感も受け入れた強いメンタル、F1レーサー角田裕毅選手 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木‥ 続きを読む
頭脳で勝利へ導く女性戦略家、F1界の軍師ハンナ・シュミッツ氏 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートするスポーツメンタルコーチの‥ 続きを読む
ニューロフィードバック|機械がアスリートを育成する仕組みとは みなさんは「脳と機械をつなぐ技術」と聞いてどのよう‥ 続きを読む
なぜ運動で脳は活性化されるのか。脳の活性化の方法をスポーツメンタルコーチが解説!  皆さんは、「運動後に清々しい気持ちになっ‥ 続きを読む
『たまたま出た結果』をスポーツメンタルコーチはどう捉えるか? スポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。 あっとい‥ 続きを読む
”丁寧な指導法”で作り上げる史上最高チーム、ジョゼップ・グアルディオラ監督 アスリートの望む結果にメンタル面‥ 続きを読む
習慣的な運動はシナプス可塑性を活性化する?運動学習との関係 みなさんは 「同じ問題を繰り返し解くうちに間違えることがなくなった‥ 続きを読む

最初1234567891011最後