TOP CONTACT

苦しんでいる時にこそ意識して欲しいたった1つのこと

スポーツメンタルコーチ

 

試合で結果が出ない。
思った通りに動けない。
 
練習で怒鳴られる。
そして自分にへこむ日々。
 
自分に期待してるからこそ、
現実の結果を受け入れられない。
 
 
「もっと出来るはずなのに・・・」
 
 
自分の期待とは裏腹に、
結果がついてこない。
 
 
そういった気持ちになる時期は
必ずあるものです。
 
 
何年も、
アスリート専門でメンタルコーチをしていると
良い時もあれば悪い時があって普通だと思っています。
 
 
なので、
たとえ調子が悪く悩みを打ち明けても、
どんとした気持ちで選手の話を聞いてます。
 
 
長いシーズンを戦うということは、
ずっと調子が良い時だけではないから。
 
 
むしろ、
調子の波が必ずといってあります。
 
 
それでも、
結果を出し続けることが求められるのが
スポーツという世界なのです。
 
 
そんな時にこそ、
周りの存在はとても大きな意味を持ちます。
 
 
結果が良い時は
誰だって褒めることができます。
 
 
どんな選手だって
良い気持ちになれる時期です。
 
 
しかし、結果がでないと、
手のひらを返したように
接してくる人も世の中には沢山います。
 
 
苦しい時に
気持ちを理解出来る人もいれば
理解できない人もいます。
 
 
相談した相手から、
思いもよらぬ言葉を
投げかけられる事もあります。
 
 
この苦しみを解放したいと強く願っても状況が好転していかないものです。
 
 
こういったストレスを感じる時に、
脳の中ではさまざまな反応が起きてます。
 
 
その反応によって、
私たちの身体は絶えず変化しています。
 
 
パフォーマンスを発揮したい時に限って、
パフォーマンスが発揮できない。
 
 
それは、
ストレスから起因しているものも
必ずあります。
 
 
しかし、
「ストレス = 悪」だとは
思って欲しくないのです。
 
 
ストレスに対する、
捉え方をちょっと変えるだけいいのです。
 
 
つまり、
出来事の受け取り方を
ちょっとだけ上手になって欲しいのです。
 
 
そして、
さらに言えばストレスは
脳の正常な反応なのです。
 
 
心(メンタル)も大事ですが、
脳の適切な反応もちゃんと理解して欲しいのです。
 
 
先日、
HSPという言葉を知りました。
繊細な人のことを指すそうです。
 
 
脳の仕組みから、
感情を司る扁桃体の過剰興奮が
指摘されていると言われています。
 
 
となると、
前頭前野とよばれる脳の司令塔が
正しく機能していないのだとわかります。
 
 
そこでポイントになるのが、
セロトニンになります。
 
 
このセロトニンとは
リラックスする為に必要な
脳内物質と言われています。
 
 
日本人はこの腸内で作られたセロトニンを脳に運ぶためのセロトニントランスポートが民族的に不足していると言われています。
 
 
これはとても参った話ですが、
裏を返せばそれによって私たち日本人は進化してこれたのです。
 
 
あるサッカー指導者がいってました。
「日本人がなぜ海外で求められるか?」
 
 
それは規律と高い戦術理解度があるからだと。
 
 
災害が多い日本において、
常に先を予測して行動する力がなければ死に直結するのです。
 
 
こういった遺伝が先祖代々受け継いでいると思えたら、
繊細な自分でもいいと思えるんですよね。
 
 
だからこそ、
苦しむって悪いことじゃないです。
 
 
苦しむからこそ見えてくる
世界があると思うのです。
 
 
苦しい時にこそ、
しっかりと未来を見据えて
努力を積み重ねて欲しいなと思います。

 

【このコラムの著者】

プロスポーツメンタルコーチ/一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会
代表理事 鈴木颯人
プロ野球選手、オリンピック選手などのトップアスリートだけでなく、アマチュア競技のアスリートのメンタル面もサポート。全日本優勝、世界大会優勝など圧倒的な結果を生み出すメンタルコーチングを提供中。
【プロフィール】フィリピン人の母と日本人の父との間に生まれました。生まれた国はイギリス。当時から国際色豊かな環境で育って来ました。1歳になる頃には、日本に移住しました・・・。>>続きはこちらから
 
 
 
 
1人で頑張らないといけないのか? エゴサを通じて、 多くの人が感じる気持ちがあります。 ‥ 続きを読む
勝つために貫いた”孤独を恐れない姿勢”、落合博満氏 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートするスポーツメ‥ 続きを読む
才能と技術に加わった最強メンタル”負けず嫌いさ”でさらに強く、石川真佑選手 アスリートの望む結果にメンタル面‥ 続きを読む
アスリートに瞑想を長期的に行うメリットとは?スポーツパフォーマンスとの関係 皆さんは日常的に行なっているルーティンワークや習‥ 続きを読む
利他主義者の多さは強さに関係する?運動パフォーマンスとの関係性 あなたの組織の中には、自分のことよりも相手の利益や幸‥ 続きを読む
”異例の飛び級”で舞い戻った天才バレーボーラー、井上愛里沙選手 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートす‥ 続きを読む
アスリートにとって大切な小さな成功とモチベーションの関係性 皆さんは、「最近なんだかモチベーションが湧かない」「モチベーショ‥ 続きを読む
笑顔でプレーするチームの精神的支柱、古賀紗理那選手 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木颯人で‥ 続きを読む
”世界最高峰での険しい道”で得たスキルとメンタル、石川祐希選手 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートす‥ 続きを読む
1人で頑張らないといけないのか? アスリートと接する中で、 こんな声を聞きます。 それが 「1人で頑張‥ 続きを読む
”異例の経歴”を持つワールドチャンピオン、F1マックス・フェルスタッペン選手 アスリートの望む結果にメンタル‥ 続きを読む
緊張感も受け入れた強いメンタル、F1レーサー角田裕毅選手 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木‥ 続きを読む
頭脳で勝利へ導く女性戦略家、F1界の軍師ハンナ・シュミッツ氏 アスリートの望む結果にメンタル面でサポートするスポーツメンタルコーチの‥ 続きを読む
ニューロフィードバック|機械がアスリートを育成する仕組みとは みなさんは「脳と機械をつなぐ技術」と聞いてどのよう‥ 続きを読む
なぜ運動で脳は活性化されるのか。脳の活性化の方法をスポーツメンタルコーチが解説!  皆さんは、「運動後に清々しい気持ちになっ‥ 続きを読む
『たまたま出た結果』をスポーツメンタルコーチはどう捉えるか? スポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。 あっとい‥ 続きを読む
”丁寧な指導法”で作り上げる史上最高チーム、ジョゼップ・グアルディオラ監督 アスリートの望む結果にメンタル面‥ 続きを読む
習慣的な運動はシナプス可塑性を活性化する?運動学習との関係 みなさんは 「同じ問題を繰り返し解くうちに間違えることがなくなった‥ 続きを読む

最初1234567891011最後